平賀源内の教え
2020年 07月 23日
駿河湾の桜エビ漁がピンチらしい。
記録的な不漁に加えて,新型コロナ禍に絡む労使問題の勃発。
問題の根は果てしなく深そうだ。
さんまの流し網も解禁されたものの,なかなか水揚げがなく取引価格が漁高騰して店頭小売価格は一尾 5,980円になったんだとか。
将来的にはサンマも我々庶民が口にする魚ではなくなってしまうのかな。
昔はそれほど気負うことなく口にしていたものの,最近はとんとご無沙汰という魚の代表格はやっぱりうなぎということになるのだろうか。
静岡にあるうなぎの名店。
ゆがき(肝の塩ゆで)。
これがまたうまい。
この店にきて「何になさいますか」とオーダーを訊かれることはない。
ただ「何人様ですか」と質されるのみである。
ここのメニューは「うなぎの一本焼き」しかないのである(メンパに入ったごはんや肝吸いは一本焼きに付いてくる)。
薄給のサラリーマンでは,そうそうこういったお店に通うことは出来ない。
近所のスーパーで,外国産のうなぎを賞味期限が迫ってから(あるいは過ぎてから)調達するのが常套である。
今回,このゴムのようなうなぎをお茶で炊いて美味しくいただくことにする。
ゴム製のうなぎを水洗いし,
フライパンに並べてお茶を投入する。
中火で汁気がなくなるまで8分ほど煮込む。
おぉ,あんなに硬かったゴムの身が箸では持ち上がらないほどに柔らかくなったよ!
なんでも,お茶に含まれるタンニンがうなぎの硬くなったコラーゲンを柔らかく溶かしてくれるんだと。
意外や意外,外国産のうなぎでもお茶を使って充分に美味しくいただくことが出来た
というハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-07-23 10:00
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
はたらくおじさん
2020年 07月 22日
今の学習指導要領からはオミットされてしまったが,昔の小学校のカリキュラムには社会科に関する授業が組み込まれていた。
先生が教室の上座に鎮座するデッキに重々しくVHSのカセットを装填し,逸る気持ちを抑えられない児童に向けてNHKの『はたらくおじさん』を放映する。
画面にはタンちゃんとペロくんを乗せた気球が現れ,いろいろな業種に従事する人達の奮闘ぶりをリポートする。
児童は目を輝かせてそれらの放送を拝聴し,放送が終わった途端に誰からともなく今みた番組に関する篤い議論を展開し始める。
昔から我々はグループワークやアクティブラーニングを実践しているのだ。
今の自分はあのころに夢見た立派な「はたらくおじさん」になっているのだろうか。
オジサンになったのは間違いないところなのだけれど…。
いい歳をしたオジサンが本気で臨むオートバイ遊び,それが『チャレンジ 1,000』。
60年前につくられたOHVのカブで,1,000kmを 24時間で奔りきる。
良識的な大人からしたらなんとも無謀なチャレンジである。
そうなのだ,だれでも出来るようなことに漢(おじさん)は逸らないのだ。
チャレンジでは,途中で雨に降られても雨具に着替える時間はない(タイムロスが惜しい)。
なので,同ツーリングではそもそもレインスーツに頼らない装備を検討する。
足下は信頼のガエルネのFUGA。
1日くらいの雨であれば,これでなんとか浸水は免れることができるだろう。
ただ,もう少し丈の長い方が安心か。
トップスはモンベルのハイデュラジャケット。
これも1日くらいの雨であれば身体を濡らすことはない。
問題はボトムス。
どこかでツーリングに適したパンツを購入しなければ…。
そこで思いついたのが「はたらくおじさんの店」。
最近は質のよい商品がいろいろとナインナップされていると聞くからね。
さっそく同店でパンツを購入。
CORDURAナイロン製で,ひざには薄いニーパッドも装備している。
なにより安い。
安さにまかせてキャンプ用のクライミングパンツも買ってしまった。
いい歳をした清く正しいはたらくおじさんですもん,たまには大人買いをしてもいいよね
というハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-07-22 10:00
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(2)
アンガーマネジメント
2020年 07月 21日
「過ぎ去ったことを振り返って感情的にならないで」
「自分のほうから変わるんだ」
と,ノエル・ギャラガーは唄う。
怒りの感情(ピーク)は6秒くらいしか持続しないと言われているらしいが,職場に苛政を敷く輩に(意味のない作業に時間を割かれていることに)どうにもイライラが治まらない(一週間以上ムカムカしている)。
いかんいかん。
冷静にならなければ。
「怒りっぽい人はカルシウムが足りてない」とはよく聞くけれど,医学的にはあまり根拠がない見解らしいね。
むしろ鉄分を補給した方がイライラ解消にはいいんだと。
「スーパーで鮪の血合いが半額だったから今日からマグロ三昧だ!」
YUKA氏がマグロの血合いを醤油漬けにしてくれた。
血合いステーキ。
そのむかし,たかぴぃさんに連れられて三崎の有名店へツーリングに行ったことを懐かしく思い出す。
たっぷりプラスアイアン。
鉄分を補給することによって,なんとか気を鎮めることができた
というハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-07-21 03:55
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
すきまテープの半分はやさしさで出来ている
2020年 07月 07日
「オグシの寂しさ」の進行と共に「ヘルメット装着時の頭痛」が増してきた。
毛量と痛覚の間にはリニアな因果関係があるのだ。
脳天大神にお詣りはしたものの,蔵王権現様はそう簡単にお願いを聞き入れてはくれないらしい。
この状態では,チャレンジ 1,000kmの走行にも大きな影響を及ぼしてしまう。
どうにかしなければ。
バ○ァ○ンを服用するといった対症療法では根本的な解決になっていない。
ましてや 24時間以上の運転を強いられるチャレンジでは眠気を誘発する鎮痛剤の使用は御法度だ。
いろいろとネットを検索していたら「タオルをテンプル(ヘルメット内側)に敷き詰めるといいらしい」というありがたい情報に触れることができた。
孫悟空の頭にある金冠はテンプルを締めつけて苦痛を与える道具ではなかったかな(こめかみを圧迫したら頭痛緩和に逆行するんじゃないのかな?)といった疑問が頭によぎりつつも,さっそく材料を調達しにホームセンターへ走った。
調達した緩衝材一式。
「消臭効果を併せ持つ備長炭入り」という名コピーにつられて当初は予定していなかった低反発ウレタンフォームまで買ってしまった。
頭の臭いも気になるような年頃になってきたんだよ。
既存スポンジのキンク部分。
地味にこういった部分が頭皮の血流を阻害すると踏んだ。
テンプル部分(キンク部分)に巻くすき間テープ。
98円なり。
おぉ,薄給サラリーマンの財布にやさしい価格設定だ。
すき間テープをぐるりと巻き,頂部にウレタンフォームをセットしてスポンジで仕上げる。
ビフォア/アフター。
さっそくこれを被ってテストライドにでる。
目指すは鳥羽のかりんとー屋さん。
サイクルコンピューターが示す速度も,車体のそれとほぼピッタリ。
バイパスを順調に飛ばすと遠くにデコラティブなお城が見えてきた。
テレビのCMで見たことのあるテーマパーク(いわゆるパラダイス)かな。
順調に奔っていると,突然「ガキッ」という音と共に後輪がロックした!
キョ・キョ・キョ・キョ・キョー!
甲高い音と共にゴム(タイヤ)の焼ける臭いが鼻につく。
なんとか転倒せずに車両を路の脇によけることができた。
トンネルのなかでロック(転倒)しなくてよかった~。
ガクガクぶるぶる。
ひととおり車両を点検したところ,なにも異常な点は認められなかった(エンジンもキック一発で始動したしチェーンもストレスなく回った)。
なんだったんだろう?
気を取り直してとりあえず先を急ぐことにする。
目的の店舗は閉まっていた。
がっかり。
駅の物産コーナーで土産(かりんとー)を買い求め,自宅に向けてきびすを返す。
帰りに我が社の姉妹店によって写真をパチリ。
距離を稼ぐために(ヘルメットのインプレをするために)もう少し遠回りして帰ることにする。
みそぎの町?
ちょっとよりみちを…。
どことなく三保の松原に似た雰囲気だ。
おぉ,ここが神話で有名な天の岩戸だったのか。
こういったところはYUKA氏の仮説つきで巡った方が面白そうだな。
帰りを急ぐことにする。
なにやら歴史のありそうな業モノ屋を発見。
こんどナイフを持ち込んで研いでもらおう。
そして酒素饅頭なるお菓子屋を発見。
さらにおみやげを調達する。
家に帰り着いてかりんとーと饅頭をYUKA氏に献上。
はたしてヘルメットによる頭痛は道中で一度も発生しなかった!
「ヘルメット頭痛に悩まれているライダー諸氏は一度ウレタン充填をお試しあれ」というハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-07-07 10:00
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(4)
土曜日の鮨
2020年 06月 28日
就職した初年度にはまだ職場に週休二日制が布かれておらず,土曜日は職員が隔週で(半数ずつ)半ドン勤務に就いていた。
半日(半数)勤務はどことなく雰囲気がゆったりとしていて,「なんか愉しかったよなぁ」と懐かしく当時を思い出す。
最近の人は知らないよね,半ドンターク。
博多どんたくの存在は知っているだろうけど。
似たような響きの外来語にバッテーラがある。
こちらはオランダ語ではなくポルトガル語由来らしいけど。
昔はヒカリモノの魚が苦手だったが,富山に赴任した際に食べた鯖寿司に衝撃を受けて以来,大好物となった。
しめ鯖は酸っぱいんじゃなくて甘いのね。
和歌山のらーめん店で一口サイズの早すしを口にし,久しぶりにバッテラを腹一杯食べたくなってきた。
腹一杯となると,薄給のサラリーマンはおうちごはんでそれを再現することになる。
さっそく調理器具を準備する。
バッテーラ?(小舟)
使う器具はこれのみ。
つづいて食材。
鯖の昆布締め
酢めし(胡麻まぶし)
それらをセット。
そして圧す!
脱型
そして食す。
うまい!
つぎは趣向を変えて,炙りをつくることにする。
さらにうまい!
ドンタークのバッテラはやっぱりうまかったというハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-06-28 01:00
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(2)
出藍の誉れ
2020年 06月 22日
以前の職場の近くにあったラーメン店。
濃厚な豚骨醤油スープがウリの人気店だ。
店舗は住宅街のなかにあるため(自家用車で食べに来る人が多いため),飲料にはノンアルコールビールなども用意されている。
麺,スープ,チャーシューの種類を選択することができ,訪れる人達はそれぞれが自分仕様のらーめんに一家言をもっている。
足繁く通ったこの店の濃厚豚骨スープ,実は和歌山県に店を構える有名店にルーツがあるという。
県境を跨いでの移動規制が緩和されたこの週末,前々から気になっていた件の源流店に行ってみることにした。
久しぶりとなる週末の外出,いろいろと用事をこなしていたら肝心の和歌山入りが遅くなってしまった。
JR和歌山駅付近にある件の店を探していたところ,学校の什器を前衛アートのように展示しているシュールな公園を発見した。
一連の展示の末席にオートバイを並べ置き,目当ての豚骨醤油らーめん店に向かう。
目当ての店はすぐに発見することができた。
ピークであろう時間を外して訪れたのに,結構な人数が列をなしていたからね。
が,意外なほどに回転がはやく,あっという間に自分の順番が回ってくる。
らーめんを待つ間,カウンターの上にある「ゆで卵」と「早すし」を食べて待つのが常套であるらしい(料金の支払いは食後の申告制)。
「早すし」は,富山の「ますのすし」と同じようなあじわい。
けっこう美味しい。
そうこうしているうちに待望のらーめんが運ばれてきた。
なるほどおいしい。
が,なぜだか浜松の彼の店の方がおいしく感じるのは,やはりファーストインプレッションのハロー効果なんだろうか。
充分に満足して店を出た後は,ここに来る途中でチラリと顔をのぞかせた和歌山城へ行ってみることにした。
陽も翳ってきたのでそろそろ家へ帰ることにしよう。
行きも帰りも下道を一筆書きルートとなるように走行する(同じ経路を辿らないように注意する)。
が,帰り路の山越えルートは意外なほどに寒かった。
日付が変わってから寄った道の駅にあった(とうの昔に加温が停止された)足湯に癒やされる。
こんなに小さな道の駅なのに 20台くらいの車が停まっているのは(車中泊をしているのは)なぜなんだろう?
青山高原付近の国道では,2回も(2匹も)目の前に鹿が飛び出してきた。
危ない…。
暗いし寒くてシールドは曇るし,いつにもまして慎重に運転しなければならない。
ほうほうの体で家に帰り着く。
さっそく源流店の味の再現にとりかかる。
近所のスーパーでは信頼していた有名な棒ラーメンの在庫がなかったので,代わりにこちらの乾麺をチョイス。
これが意外なほどに美味しかった! というハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-06-22 10:00
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(2)
エア外食(餃子)
2020年 06月 06日
浜松は早出町の(住宅街の)一角に,餃子と焼き肉の美味しい隠れた?銘店がある。
肉厚で新鮮,丁寧な仕込みが施されたネタ。
それを焼く。
with ビール!
ジュビロ磐田の選手達(ラグビーの方ね)もこの組み合わせにゾッコンらしい。
そして絶品の餃子。
ホントにおいしい。
今回はこの餃子をおうちごはんで再現する。
強力粉と薄力粉を 1:1でブレンド。
それらをふるいに掛けてお湯を加える。
そして,耳たぶの触感となるまで練るにねる。
生地を寝かせている間に餡の作成を行う。
皮の作り方は伊勢にある銘店のオペレーションを参考にする。
門前の小僧だけでなく,カウンター越しのおっさんも学ぶのだ。
打ち粉には「片栗粉」を用いる。
生地(小麦粉)に馴染まない粉をチョイスするところがミソであるらしい。
餡の包み方も堂に入ってきた。
焼く。
完成。
打ち粉の副産物である羽根がいい感じ。
焼き加減も上場だ。
昔は冷凍餃子の皮であっても焦がしていた(鍋肌にひっついていた)ように記憶しているが,フライパンの性能がいいからか今回はこんがりキツネ色に仕上がった。
この出来に満足することなく,これからも餃子道に精進していきたいと心に誓ったというハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-06-06 21:00
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
エア外食(とんかつ)
2020年 05月 25日
浜松にはとんかつの銘店が2軒ある(実際にはもっとあるんだろうけど)。
一軒は某グルメサイトの「百名店」で長らく最高評価を維持していた店舗で,もう一軒は「近所の住民が記念日に訪れることを愉しみにする」ような小洒落た店舗だ。
一件目の店舗は『蜜蜂と遠雷』に書かれた「三味線店」と「小さなお稲荷さん」の中間にある。
この店のとんかつは脂がおいしいと評判だ。
歌手兼俳優のFが「美味しかったです」と食後数日経ってから店に電話してきたという噂もある。
でも,やっぱり自分はヒレがおいしいと感じてしまう。
もう一軒は駅前からちょっと離れた住宅街のなかに店舗がある。
この店もやっぱりロースが人気のようだが,自分はどうしてもヒレの方がおいしいと感じてしまう。
新型コロナ禍による外出自粛要請のなか,これらの店舗の今後はどうなってしまうのだろう。
そんなことを考えながら今回は「とんかつ」をおうちごはんで再現することにした。
家庭では(廃油の問題もあって)「カツレツ」の調理が常套か。
残念なキャベツ(レタス)の添え方によって見た目はよろしくないけれど,肝心の肉の味はなかなかのものに仕上がった。
▲
by noritoyuka
| 2020-05-25 10:00
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(2)
エア外食(くずきり)
2020年 05月 23日
以前の職場はすべて山の中である(実際は全てが山の中ではなかったけれど)。
山のなかの職場はまた市内有数の桜の名所でもあった。
山のなかの桜であるがゆえにその管理も大変である。ややもすれば葛などの蔓性雑草に枝葉を絡め折られてしまう。
夏場になると社長みずからが休日毎に葛の駆除(蔦切り)を行うので,我々下っ端も(ときおり)その作業に参加していた。
蔦切り作業は重労働である。
作業の季節が近づくと「葛なんか地球上から無くなってしまえばいいのに」なんてことを思っていた(生物多様性の確保に反してるな)。
そんな厄介な雑草である葛の根も,食用(くずきり)や薬用(葛根湯)としてはずいぶん有用な資源であるらしい。
有名なところには『吉野葛』や『掛川葛』などがある。
金峯山寺へ勧進に出かけたときにも本場のくずきりをいただいた。
今回はこの「くずもち」と「くずきり」をおうちごはんで再現する。
まずは秤量。
重量分立で 「葛粉:水=1:3」
水に溶かして
バットに 2[mm]tほど流し込んで湯煎する。
固まってきたらお湯に沈めて透明にし
流水で冷やして 5[mm]幅にカット。
仕上げに黒みつをかけて完成。
さっぱりしていて喉ごしも良くとても美味しい。
「いつかは自分で伐採した葛でくず粉づくりにチャレンジしてみたい」という思いに至ったというハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-05-23 21:00
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
エア外食(担々麺)【アーカイブ】
2020年 05月 19日
ラジオで「『タンメン』をオーダーしたら『タンタンメン』が出てきた」という小咄を聞いたことがある。
そいつは残念だ。音は近いが実が違う。
以前の職場の先輩に「1週間に3日は通う」というお気に入りの担々麺店を教えていただいた。
担々麺と,そのスープを残さず食べるための白米セット。
本来の担々麺は,ケータリングサービスで食べるもの(汁のないもの)であるという。
麺と挽肉を天秤棒で担いで行商したところから「担々麺」の名がついたんだとか。
が,やっぱり担々麺はこの甘辛いスープがうま味の決め手であるように思う。
当時,テレビのバラエティ番組で「一流シェフの夜食をつくる現場に訪問する」という人気コーナーがあった。
その番組を観た次の日につくった担々麺の写真があったのでサルベージする。
材料は「豆乳」「ごまドレッシング」「醤油」「ラー油」「かっぱえびせん」「さば味噌煮缶」「中華麺」「ねぎ」のみ。
この材料で(たった5分で)絶品の担々麺が完成する。
ハードディスクを整理していたら懐かしい写真が出てきたよというハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-05-19 10:00
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)