1
ソウルフードの系譜
2020年 03月 24日
「韓国の首都で食べられている料理のヒストリー」のハナシではない。
若いころ,名古屋の東のはずれにあった古びた寮に住んでいたことがある。
寮に賄いは用意されておらず,もっぱら共同炊事場で煮炊きした創作料理で糊口をしのいでいた。
(ごく稀に)先輩に外食へ連れ出してもらった際には,「世の中の料理はこうも美味しいものか」と感嘆したように記憶している。
なかでも一番印象に残ったのは,一度だけ連れて行ってもらった店で食べだシンプルならーめんである。
しかしながら,「美味しかった」との印象が残っているのにその店の名や立地などは全く思い出すことができない。
「山盛りのモヤシ」や「器の下の皿」等のキーワードをよすがにGoogle先生に伺ったところ,どうやらその店の名は『ラーメン藤』であるらしいということが判ってきた(京都にあるラーメン店のフランチャイジー)。
さらに同先生に訊いたところでは,名古屋にあったその店はずいぶん前に『藤一番』と『福』に分家され,今現在もそれぞれがチェーン展開して営業を続けているらしいとのことである。
そういった甘酸っぱい思い出を胸に秘め,新型コロナ対策を充分に行ったうえで名古屋へセンチメンタルジャーニーに出かけることとした。
まずは亀のマークのこちらの店へ。
ふつうに美味しい。
でも,思い出のらーめんはこんな味だったっけかな。
そうであったような,ないような…。
調理していた人はもっと職人気質だったような気もするぞ(提供されるらーめんはもっとマスプロ感がなかったような気がするぞ)。
続いて女の子のマークが特徴的なこちらの店へ。
向かうは『ラーメン藤』の名古屋での創業の地であったという十一屋店。
お,記憶の中の店舗の様子と目の前の風景が合致した!
提供されるらーめんに期待が高まる。
まちがいない。
これが記憶の中のらーめんだ!
懐かしの味に舌鼓を打ち,大満足のうちに店をあとにすることが出来た。
こうなると京都にあるという本家本元の『ラーメン藤』の存在がどうにも気になってくる。
さっそく西へ移動。
聖地到着。
暖簾をくぐっておもむろに一杯を注文。
店内の様子は『福』のそれとほぼ同一だ。
目の前に提供されたらーめんの麺を手繰ってみる。
なるほどおいしい。
これが元祖,本店の味なのか。
思い出の味の源流を辿ることができ,大満足のうちに店をあとにした。
今回,関連する3店舗を巡って思ったことがある。
それはファウンダーの提供するプロダクツが必ずしも最上とは限らないということだ。
自分にとっては,元祖が提供するそれよりも若かりし頃に口にした一杯の方が美味しいと感じられる結果となった。
三つ子の魂百まで?
ちょっと違うか。
よく言われる「オリジナル盤よりも最初に聴いた指揮者の演奏が自分にとっての名盤となる」というクラシック音楽のロジックにあてはまるのかな。
果たして,これからもちょくちょく『福』へ出かけてみようと思うに至ったというハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-03-24 02:41
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
ほほえみ
2019年 04月 15日
暖かくなってきたので久しぶりに遠乗りへ出てみたい。
行き先は北の大地,北海道。
そういえば,『北海道』の名付け親である松浦武四郎は隣町である松阪市の出身なんだとか。
それも昨年が生誕200年のアニバーサリーイヤー。
記念館を訪れ,「旅の巨人」と称された氏の功績にあやかって道中の無事を祈願してみるか。
ツーリングといえば,その目的の一つには「地のものを食す」といった愉しみもある。
北海道といえば「札幌らーめん」か?
札幌らーめんといえば『す○れ』が有名だ!
噂に聞いたところによると,わが町にも『○み○』の屋号を冠した味噌らーめんの銘店があるらしい。
これは行ってみなければ。
店の前には結構な人だかり。
が,店員のキビキビとしたオペレーションによってストレスなく店内に案内される。
ほどなくして目の前に味噌らーめんが供される。
中太の縮れ麺と相まった有機栽培野菜がとてもおいしい。
もちろんまろやかな味噌スープも絶品だ。
なるほど人気店だけのことはある。
ちなみに,この店は彼の有名味噌らーめん店とは資本関係を含めた一切の関係がないらしい(「純連系」ではなく「ペリカン系」なんだとか)。
屋号も「smile」の日本語読みらしいしね。
そういえば職場の大先生も「『ど○○子』のらーめんが一番美味い」といっていたな。
やっぱりペリカン系は偉大だったというはなし。
▲
by noritoyuka
| 2019-04-15 00:00
| 食べ歩き生活
|
Trackback
|
Comments(2)
ぬれ手で粟
2019年 04月 14日
YUKA氏は少ないおこづかいをなんとか増やそうと勝馬投票券の研究に熱心だ。
ぬれ手で粟をつかむ様なことができるのか?
でも,粟は泡になってしまうこともあるのよね。
いや,むしろ泡になることの方が多いよね。
今のところ投票の結果が水泡に帰すような傾向はないようだけれど。
よし,今日は験を担いで泡をやっつけに(喰いに)行くとしよう!

やって来たのは職場の近くにあるらーめん店。
麺は「つるつるストレート」と「もちもち手もみ」から選べるらしい。

鶏とほたて ~柚子エスプーマ~
鶏ととまと ~大葉ジュノベーゼ~
どちらも手もみ麺をチョイス。
もちもちした麺に鶏白湯の濃厚なスープとアワアワなエスプーマが絡まってとても美味しい!
ローストポーク?も絶品だ。
よし,首尾良くアワはやっつけた。
YUKA氏よ,これからは心おきなくお馬さんで粟をつかみ取ってくれ!
▲
by noritoyuka
| 2019-04-14 00:14
| 食べ歩き生活
|
Trackback
|
Comments(0)
ソウルフード?
2019年 01月 30日
晩ごはんを求めてお目当てのお店に到着すると,店先には虚しくも「臨時休業」の張り紙が…。
頭を垂れての帰り路,運転する車のフロントガラスには同じ屋号のお店の看板がいくつも映っては流れ去っていく。
「もしやこのお店は地元の人達の行きつけなのか?」
おなかと背中がくっつきそうだったので,とりあえず看板の店に飛び込んだ。
リーズナブルな価格のファミリーレストラン。
夕飯には遅い時間だったけど,店内はたくさんのお客さんで賑わっていた。
目に付いたメニューを適当に頼んでみたけれど,運ばれてきた料理はどれも美味しかった。
ごちそうさまでした。
▲
by noritoyuka
| 2019-01-30 00:00
| 食べ歩き生活
|
Trackback
|
Comments(0)
正月休み
2019年 01月 13日
実家に帰省して近所をブラブラと散歩してみる。
比較的あたたかいので近所をツーリングしたいと思ったり思わなかったり。
ブラブラ散歩しているとやっぱりおなかが空いてくる。
神社に詣でると御神酒を振る舞ってくれるが,これでおなかは膨れない。
第三セクターの鉄道に乗って帰ろうと駅に向かうと,
駅舎のなかに中華食堂のあることを発見した。
カウンター越しのメニューに目をやると,
ん?
見たことのある名前やフォントがチラホラと散見されるよ。
なんと,見覚えのある単車たちがラーメンになっていた!
奇をてらったようなネーミングや意匠に反して,料理としてのクオリティも
高かったような気がする(おいしかった)。
でも,旧車が(4本マフラーが)すべからくタケヤリって
イメージではないような気がするんだけどなぁ…。
▲
by noritoyuka
| 2019-01-13 00:00
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(0)
うれしい勘違い
2018年 06月 27日
歩いて10分くらいのところに素敵な佇まいのラーメン屋さんを発見したのでお散歩がてら行ってみました。
しかし、出てきたラーメンは・・?

まったく違う濃厚鶏出汁ラーメンでした(;^^)ヘ..
でも、鶏特有のにおいもまったくなく濃厚なのにさっぱり。唐揚げも柔らかくこれまたおろしポン酢でさっぱりと・・(゚∀゚)

常に美味しゅうございました(^_^)
思惑は外れたけれど、これはこれで収穫ですね。
▲
by noritoyuka
| 2018-06-27 00:15
| 食べ歩き生活
|
Trackback
|
Comments(0)
1