1
しかみ像
2020年 02月 17日
生涯を通して負け戦が少なかったことで知られる徳川家康であるが,若かりし頃には三方ケ原で武田勢を相手に手痛い敗戦を喫したことがあるらしい。
ほうほうの体で居城に帰り着いた同公は,絵師を呼んでその際の様子を軸に描き,その絵を「慢心の自戒」として生涯の座右を離さなかったという話を聞いたことがある。
自身の敗戦を顧みると,『チャレンジ 1,000キロ』の参加に際して,「エンジンのチューニングに失敗して専門医に修理をお願いしなければならない事態を引き起こしてしまったこと」や「スタート日時の誤認」などが思い起こされる。
この失敗を明日の糧とするために,ダメになってしまったシリンダーを「戒め」として座右に置くこととした。
盆栽店でアルミ線(盆栽矯正用)を調達
ハンマーでアルミ線を延伸して銘板を成形
銘を打刻
銘板を磨く
銘板を穿つ
台座を彫る
銘板を設置
シリンダーをセットして完成
このオブジェの配置によって今後の人生の負け戦が減ってくれればいいのだが…。
▲
by noritoyuka
| 2020-02-17 02:16
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(0)
にわかラリースト
2019年 07月 27日
土地勘のないところを旅する際,現代人が頼みとするところはガーミン先輩かグーグル先生となるのが一般的だ。
がしかし,水戸藩カブのレジェンドはそういった便利なガジェットの使用をよしとしない。
簡単にできることに漢は逸らないのだ。
藩是に従ってプリミティブな方法で進路を検索することにする。
ラリーライドといえばコマ図による走行だ!
よし,ここはひとつカブに見合った(手動の)コマ図ホルダーを制作してみようじゃないか。
近所のホームセンターや 100円ショップで材料を調達。
結局ハトメは使用しなかったけど。
好きなことば『現場あわせ』
フィーリングで制作を進める。
なんとなく嫌な予感…。
完成!
コマ図も完成!
結構長い…。
で,予感的中。
コマ図がホルダーに収まらない。
作り直し。
なんとか間に合った。
チャレンジではこれで迷わずにゴールまでたどり着くことができるのだろうか?
▲
by noritoyuka
| 2019-07-27 02:11
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(0)
シビれる奔り
2019年 07月 27日
小排気量車のロングライドに必須のモディファイふたつ目。
それはハンドルの振動対策。
チャレンジから数ヶ月経ったあとでも手のしびれに悩まされる人がいると聞くからね。
さっそくホームセンターでそれらしいスポンジを購入
テープで仮止め
レザーを巻いたうえでワイヤリング
見た目はちょっとあれだけど,見方によっては機能美と捉えられなくもない。
ま,そのうち馴染んでくるでしょう。
▲
by noritoyuka
| 2019-07-27 00:52
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(0)
チャレンジへの助走
2019年 07月 27日
そつを出すことなく 1,000キロを奔りきるため,車輌のモディファイにとり掛かる。
長距離を走るカブに必要なもの,それはトリップメーター。
現行スクーターのような燃料計がないため,給油するタイミングは走行距離から推し測るしかない。
カブの手練れ衆の間ではランドナー用サイクルコンピュータを利用するのが常套手段であるらしいので,今回はそれに倣うことにする。
アクスルシャフトのカラー径を計測してブラケットを発注。
うまく収まった。
備忘のためにタイヤ周長を記録しておく(176[cm])。
▲
by noritoyuka
| 2019-07-27 00:21
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(0)
つくる責任つかう責任
2019年 05月 17日
THE(イギリスの教育専門誌)が発表したインパクトランキング2019において,我らの職場がSDG12の分野で国内1位(世界31位)にランクされた。
この位置づけは,我が社の「食品ロスの削減/化学物質の適正廃棄/廃棄物の削減/グリーン購入の実施」等の取り組みが外部(海外)から高く評価された結果だ。
芸は道によって賢いのである。
職場は外部から高い評価を受けることとなったが,はたして自分自身の振る舞いはいかがなものであったか。
日々の生活で正しく3Rを実践しているか?
思い立ったが吉日。
さっそく身近なところから3R活動を実践してみる。
とりあえず,社食の事業者が廃棄する予定だった一斗缶を利用してスモーカーをつくってみよう!
まずはけがき作業。
開口部の板金。
ばり辺で怪我をしないよう細心の注意を払いながら作業を進める。
ロストルは100円ショップで調達。
完成。
Reduce:こめ油容器の廃棄を削減!
Reuse: 賞味期限切れの食材を燻製して可食化!
Recycle:演習林の倒木を利用して燻蒸!
今夏はこれでキャンプ(BBQ)三昧だ。
▲
by noritoyuka
| 2019-05-17 00:41
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
変身!トレーナー
2018年 12月 28日
ある日、ふと膨大にため込まれているNORIさんのお古のトレーナーを眺めていたところ・・
「そうだ!これ子供服にならないかな💡」
そこでこれを・・
これに・・
変身させてみましたよ

タグ:
▲
by noritoyuka
| 2018-12-28 00:00
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
クリスマスプレゼント
2018年 12月 21日
NORIさんの姪っ子にクリスマスプレゼントを作りました

今まで作業ブランクだった訳ではありませんよ。
コツコツとコツコツと・・袋とかーー体操服入れとかーーティぺットとかーー作ってました。
全部直線縫いじゃん!
そうなの
・・あきたよ。

そろそろ四角いものは卒業したいなぁ~・・
タグ:
▲
by noritoyuka
| 2018-12-21 01:16
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
悪魔が来たりて笛を吹く
2018年 07月 14日
ある日、手持ちの布を見ていたら悪魔の笛の音が聴こえてきた・・
ーーーチュール・・チュールーーー

「そうだ!このチュールでスカートが作れるじゃないか!」
・・そこからYUKAさんの悪夢が始まった・・
意気揚々とミシンにチュールをセットしボタンを押したものの、針が詰まって進まない。そう、チュールは極薄物なのでそのままではミシンで縫うことができないのです!
そうとは知らずさんざん格闘した後、Yahoo先生に聞いたところ
「そうか!ハトロン紙を挟んで縫うんだな!」
ーーーチュール・・チュールーーー
悪魔の笛 第二楽章

ここでやめときゃいいのに持ってるじゃないか、ハトロン紙!

そうして悪魔の笛に耳を傾けることなく突き進み、シーツ地とチュールと暑さに・・・撃沈。

ベルトはねじれ、裾はガタガタ。これで勘弁してください(>_<)
手芸2着目でチュールとかムボーであったよ。
ミシンマスターへの道は・・一歩進んで二歩下がる・・だな
ーー余談ーー
その後、ストレス解消に人形の服と同じ型の安定ワンピースを作ってみる。
でもね・・シーツ地はもういいや💧
タグ:
▲
by noritoyuka
| 2018-07-14 23:55
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
ミシンがやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!
2018年 07月 08日
ついにミシンがやって来ました!
最近のミシンはメーカー製品だけではなくてクラフト雑貨ショップとのコラボレーションミシンと言うものが存在します。なので、とあるショップで手芸大好き店員さんから楽しく購入することができました

しかし、今まで作ってきたハンドメイド作品は・・
これ↓

小さいもの。
それでもミシンマスターとなるためにはーーとある野望がむくむくと・・
「大きなものが作りたい!」
そこでーー。
人形の服を作るのに参考にしていた本からホンモノの子供服を作ってみることにしました!
古本で100円也↓

布地は練習なので使わないシーツで・・(;^^)ヘ..
そして・・完成!
戦い済んで日が暮れて・・開口一番。
「シーツ地は洋服にはならない!」
薄いし、アイロンが掛からないし(つまりシワにならない)かなり手こずりましたよ💧
仕上がりも人形の服のようにデコレーションでごまかしたりできないし、本当に売られているものの完成度に感服致しました。
ミシンマスターへの道のりは、まだまだ長く、険しい・・
タグ:
▲
by noritoyuka
| 2018-07-08 14:57
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
1