『雇用の未来』
2020年 03月 18日
マシンラーニングの権威である英国オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン博士によると,10年後にはアメリカの職業の 47%が(日本の職業の 49%が)AIやロボットに置き換わってしまう可能性があるらしい(のちのドイツ政府によって「9%が正しい数字なのではないか」と指摘された)。
10年後の社会構造はどうなっているのかな。
果たして今の自分の職業は10年後に残っているのかな。
そんなことを考えながら車で町中を走っていたところ,銀行と思しき建物の入口や前の道路に長蛇の人だかりがあることを発見した。
すわ,銀行で取り付け騒ぎが発生している?!
件の博士も「銀行業務の雇用も楽観視できない状況にある」って言っていたしな。
はたまた新型コロナウイルスのデマに起因したパニックだったりしなければいいんだけど…。
ふと頭の中に『豊川信用金庫事件』の顛末がよぎる。
ことの成り行きを確認するため行列に並んでみた。
ん?
行列の客層にちょっとした違和感を感じるぞ(圧倒的に小洒落た感じの女性の割合が多いような気がするぞ)。
果たしてそこは地元で評判の有名パティスリーであった。
いきおいでケーキを購入。
食べてみると当然のごとく美味しい。
尾張旭の『エミリー』と静岡・浜松の『キルフェボン』が日本で1・2を争うケーキ店だと思っていたけれど,近所にも隠れた名店があったんだなぁと感心した(知らなかっただけでもとよりこの店は有名だったらしいけど)。
ケーキを食べながらあらためて10年後の職業について考えてみる。
18世紀末のイギリスで興った第1次産業革命(手工業が蒸気機関にとって代わられた)の際には,失業の虞を感じた労働者が機械を破壊して回ったことがあるという(ラッダイト運動)。
ちょっと不安になる…。
一方で,現代には「必要以上に不安視するようなことはないんだよ」と慰めてくれる識者も存在する。
岩本晃一氏によると,職業の概念は「職(job)」「仕事(work)」「作業(task)」に分けて考えると判りやすくなるらしい。
例えていえば,学校の授業にロボットが導入されて仕事(work)や作業(task)が減ったとしても,教師という職業(job)自体がなくなることはないんだとか。
美味しいケーキを食べ終わるころには,ちょっと心が軽くなっていた。
▲
by noritoyuka
| 2020-03-18 00:41
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
「善悪の知恵の木」の果実
2019年 12月 22日
ポリティカルな理由により惜しむらくもその実現が見送られることとなったロトンダ計画。
その計画の中心にあったアテモヤの栽培は,CMPの表舞台から消え去ったあとも一部の関係者の手で秘密裏に続けられていた。
今回,とあるルートを通じて闇マーケットから件のプロジェクトで栽培されたアテモヤを入手することができた。
手にしたアテモヤを口にするためには充分な追熟が重要な工程であるらしい。
マニュアルに従い,全体が釈迦頭のような黒いテクスチャーを纏うようになるまで常温で保存する。
充分な追熟を経ていよいよ実食。
甘露にしてジューシー!
まさしく「森のアイスクリーム」だ。
こういった魅力的な果実を誰もが気軽に口にできるよう,一日も早い開かれた流通チャンネルが実現することを祈念しつつ禁断の果実を口にしたスプーンを皿に置いた。
▲
by noritoyuka
| 2019-12-22 07:00
| 食べ歩き生活
|
Trackback
|
Comments(0)
翳りゆく夏
2019年 09月 17日
今をさかのぼること 440年前,泉州堺で「本能寺の変」の一報を受けた徳川家康一行は,一刻も早く本国三河へ戻ろうと(伊勢湾に向かうべく)決死の思いで伊賀越えを敢行した。
この伊賀越えの功労者でもある服部半蔵は,その後,江戸城の搦手(現在の半蔵門)に屋敷を構えるまでに家康の信頼を獲得していったらしい(家康血筋の松平アナウンサーが『その時歴史が動いた』のなかで解説していた)。
暑さも峠を越えたので,440年前に一行がほうほうの体で行軍したその経路をカブで逆向きに辿ってみる(津から伊賀上野までだけど)。
R163を西へ
上野高校明治校舎
伊賀上野城
その 30mの高石垣は,大阪城のそれとともに日本で一,二を争う高さなんだとか。
伊賀鉄道
噂に聞こえた銭湯
銭湯に併設された甘味処
往く夏を惜しんでかき氷を注文
きびみつが素朴な味わいでとても美味しい。
帰り道ではキャブレターのフロート(バルブ)が引っかかり,信号で停車するたびにオーバーフローするというやっかいな症状が現れた。
津までの道中はガソリンスタンドが少なく,残量1リットルを切ったカブでは非常に心許ない状況だ。
果たして停車のたびにコックを閉める処置を行い,からくもガス欠寸前で伊賀越えを果たすことができた。
来年のチャレンジに向けた有意義な(整備する課題のみえた)伊賀ツーリングであったというハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2019-09-17 00:00
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(3)
異なものの効用
2019年 09月 16日
高級な香水の成分には,欠かざるべき構成要素としてクジラのウンチ(正確には腸内結石か?)などが含まれているらしい。
芳香だけに頼るのではなく,あえてちょっとハズすところに面白みを見いだしているのかな(悪臭によって芳香が際立つというロジックか?)。
スイカに塩を振るようなもの?
いや,メロンと一緒に生ハムを食べるようなものなのか?
カレーの中に味噌を仕込むと美味しくなるっていうのとはちょっと違うか。
この黄金法則をサンドイッチに取り入れているお店が巷で流行っているらしい。
これは一度食べてみなければ。
あれ?
噂ほどの行列ができていないぞ。
案ずることはなかった。
店内はサンドを買い求める多くの客で賑わって行列ができていた。
次々に寄せられるオーダーを矢継ぎ早にさばいていく。
見事なオペレーションだ。
とりあえずノーマルっぽいサンドから注文。
『京極(プリン)』
うまい。
食事じゃなくてスイーツなのね。
続いて本日の目的である変わり種サンドを注文。
『醍醐(納豆生クリーム)』と『鞍馬(照り焼きチキン)』
照り焼きチキン&キノコに間違いはない。
とても美味しい。
納豆&生クリームもうまかった。
糸をひく様がフォトジェニックではなかったけど…(撮影はやめておいた)。
「どストライクをちょっと外すのが妙」
みごとに仮説の立証責任を果たし,その見込んだとおりの結果に満足しつつ店をあとにした。
▲
by noritoyuka
| 2019-09-16 01:14
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(0)
和スイーツ
2019年 01月 31日
職場の先輩にめずらしいお菓子をもらった。
遠目には見たことのあるようなパッケージだったけど,手にとって
よく見るといつもとちょっと様子がちがう。
包みを開けると,中から今までに見たことのないカラフルなお餅が顔を
出した。
ほほぅ,これはめずらしい。
よもぎ好きなYUKAさんのために,ひとつ緑色のお餅を持って帰りま
しょうかね。
が,部屋の人数は8人で用意されたお餅も8つ。
はたして厳正なあみだくじの結果,緑のお餅は他の人のおなかの中に
格納されることとなりました(僕にあてがわれたのはスタンダードな
赤いやつ)。
これなら持って帰る必要もないな。
赤いやつは職場で美味しくいただくこととなりました。
▲
by noritoyuka
| 2019-01-31 01:21
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
食べ歩き総括2018・おかげ横丁
2018年 12月 31日
伊勢内宮前のおかげ横丁食べ歩き・・と書きながら、そこにたどり着く前のおまいり横丁でタイムアップ!
寄り道のし過ぎで中途半端に終わってしまった食べ歩きの顛末でした

しかも、いろいろ食べたのに撮った写真はこれくらい💧
NORIさんがどうしても!と譲らなかった『プリンのフレンチトースト』。
プリンの・・とは言ってもプリン感はバニラエッセンスだけ。カスタードが卵に混ぜてあれば良かったのにな・・それとも混ざっていたのかなぁ~
?女子でもないのになぜこれが食べたかったんだろう。

(こんなフレンチトースト見たことなかったんだよ💦)
そのあいだにYUKAさんは向かいのお店でソフトクリーム型のアイスクリームを買い食い。
大正8年創業の牛乳屋さんの味,深いな~。
で,お腹がいっぱいなのに横丁の横丁で大あさりとサザエの壺焼きの2個セットを食す!
赤福内宮支店の桟敷の端っこで経営している個人店なのですが,表通りと違って本当に昔ながらの出店でお値段も良心的!表通りで外国産で~す
なんて言いながらあわびの串焼きを売っているにーちゃんとは大違い


そして最後の〆はやっぱり赤福で。
本日も,すでにこの時間で初詣のために伊勢道は10㎞の渋滞。いつでも大賑わいの横丁は食い倒れの聖地です

よしっ!来年もさらに食い倒れるぞ!
みなさま良いお年を

▲
by noritoyuka
| 2018-12-31 19:20
| 食べ歩き生活
|
Trackback
|
Comments(0)
観劇×グルメ
2018年 12月 08日
行って来ました、雪組『ファントム』‼
待ってたよーこの日をーー!チケット難でしたからね~💦
そして今回はなんと!NORIさん観劇デビュー

早めに入って恒例の『カフェテリア フルール』で公演セット。
公演にちなんでフランス料理のデミグラスソースとオランデーズソースを使ったハンバーグがメインです。オランデーズソースとは,レモン果汁で乳化させた卵黄をバターと塩コショウもしくはカイエンペッパーで風味付けしたものなんだそうですよ。
NORIさんは、えっーー!『ソースカツ丼』?
でも、カツの向こうに

テンション上がる!
幕間も恒例の公演デザート『メロディ』!
苺ムースとクリームチーズを層にして公演にちなんで音符クッキーが飾ってあります♪
前回,宙組がカシス味でしたからね,順番ずつなのでしょう(^0^;)
本当は2つ買いたかったんだけど目の前でSOLD OUT😢
ともかく人が多すぎて💧
カウンターもいつもなら2列のところを3列並ばせたから後の人が先になっちゃった(>_<)
食べたかったな~・・でも仕方ない。買えなかったことを思い出に帰ろう!
▲
by noritoyuka
| 2018-12-08 00:49
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
3時のおやつは・・
2018年 11月 28日
『とらや』のういろう♪
東京でも京都でもありません!伊勢市の名産品ですよ。NORIさんが食べたことがないと言うので買ってきましたよ。
ういろうといえば名古屋ですが、YUKAさんは山口県のういろう(お土産はいつも『豆子郎』でした(^□^))でなけりゃ伊勢のういろうがダントツ好きです!
「羊羹とどう違うの?」
「餅粉が入っているのです!」
だからーー羊羹よりモチモチとしていて食感もいいし腹持ちもいいのです(^▽^)
(もちろん蒸し羊羹もモチモチですけどね)
こちらの『伊勢茶栗ういろ』は伊勢志摩サミットの記念として創作されたのですが、好評につき定番商品となったのだそうです。
結構お茶の苦みが前に来ます!お茶うけよりはコーヒーが合うかも。ちょうどこの大きさで1棹の半分ですが優しい甘さなので一気に食べられますよ~♪
食べきれなかったら冷凍に・・自然解凍でまた食べることができます👍
▲
by noritoyuka
| 2018-11-28 00:00
| 食べ歩き生活
|
Trackback
|
Comments(0)
ないしょのグルメ
2018年 11月 18日
いつもはNORIさんの好きな物を食べ歩きしているYUKAさんですがーー実はNORIさんに内緒にしている㊙グルメメニューがあります(^_^)
それは・・
『公演メニュー』!
宝塚大劇場にだけある(東京宝塚大劇場にはないのです(T-T))公演毎のテーマに沿って作られたランチ♪
・・世の男性は思っているに違いない、舞台だけを見に行っていると😈
ふふ・・違うんですね、宝塚は駅に着いてからすでに夢の国なのですよーー!
花の道を歩いて~特大公演看板と一緒に写真を撮りながら~「生徒さんいないかな~」ときょろきょろしてみたり~好きなスターを入り待ちして~公演ランチを食べて~キャトルレーヴでグッズを眺めて~そして・・
こちらも公演毎のテーマに沿ったデザートで2種類用意されます。1個は必ず食べますね!
これが最高の内緒のグルメなのです(^-^*)
▲
by noritoyuka
| 2018-11-18 23:00
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)