1
平賀源内の教え
2020年 07月 23日
駿河湾の桜エビ漁がピンチらしい。
記録的な不漁に加えて,新型コロナ禍に絡む労使問題の勃発。
問題の根は果てしなく深そうだ。
さんまの流し網も解禁されたものの,なかなか水揚げがなく取引価格が漁高騰して店頭小売価格は一尾 5,980円になったんだとか。
将来的にはサンマも我々庶民が口にする魚ではなくなってしまうのかな。
昔はそれほど気負うことなく口にしていたものの,最近はとんとご無沙汰という魚の代表格はやっぱりうなぎということになるのだろうか。
静岡にあるうなぎの名店。
ゆがき(肝の塩ゆで)。
これがまたうまい。
この店にきて「何になさいますか」とオーダーを訊かれることはない。
ただ「何人様ですか」と質されるのみである。
ここのメニューは「うなぎの一本焼き」しかないのである(メンパに入ったごはんや肝吸いは一本焼きに付いてくる)。
薄給のサラリーマンでは,そうそうこういったお店に通うことは出来ない。
近所のスーパーで,外国産のうなぎを賞味期限が迫ってから(あるいは過ぎてから)調達するのが常套である。
今回,このゴムのようなうなぎをお茶で炊いて美味しくいただくことにする。
ゴム製のうなぎを水洗いし,
フライパンに並べてお茶を投入する。
中火で汁気がなくなるまで8分ほど煮込む。
おぉ,あんなに硬かったゴムの身が箸では持ち上がらないほどに柔らかくなったよ!
なんでも,お茶に含まれるタンニンがうなぎの硬くなったコラーゲンを柔らかく溶かしてくれるんだと。
意外や意外,外国産のうなぎでもお茶を使って充分に美味しくいただくことが出来た
というハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-07-23 10:00
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
はたらくおじさん
2020年 07月 22日
今の学習指導要領からはオミットされてしまったが,昔の小学校のカリキュラムには社会科に関する授業が組み込まれていた。
先生が教室の上座に鎮座するデッキに重々しくVHSのカセットを装填し,逸る気持ちを抑えられない児童に向けてNHKの『はたらくおじさん』を放映する。
画面にはタンちゃんとペロくんを乗せた気球が現れ,いろいろな業種に従事する人達の奮闘ぶりをリポートする。
児童は目を輝かせてそれらの放送を拝聴し,放送が終わった途端に誰からともなく今みた番組に関する篤い議論を展開し始める。
昔から我々はグループワークやアクティブラーニングを実践しているのだ。
今の自分はあのころに夢見た立派な「はたらくおじさん」になっているのだろうか。
オジサンになったのは間違いないところなのだけれど…。
いい歳をしたオジサンが本気で臨むオートバイ遊び,それが『チャレンジ 1,000』。
60年前につくられたOHVのカブで,1,000kmを 24時間で奔りきる。
良識的な大人からしたらなんとも無謀なチャレンジである。
そうなのだ,だれでも出来るようなことに漢(おじさん)は逸らないのだ。
チャレンジでは,途中で雨に降られても雨具に着替える時間はない(タイムロスが惜しい)。
なので,同ツーリングではそもそもレインスーツに頼らない装備を検討する。
足下は信頼のガエルネのFUGA。
1日くらいの雨であれば,これでなんとか浸水は免れることができるだろう。
ただ,もう少し丈の長い方が安心か。
トップスはモンベルのハイデュラジャケット。
これも1日くらいの雨であれば身体を濡らすことはない。
問題はボトムス。
どこかでツーリングに適したパンツを購入しなければ…。
そこで思いついたのが「はたらくおじさんの店」。
最近は質のよい商品がいろいろとナインナップされていると聞くからね。
さっそく同店でパンツを購入。
CORDURAナイロン製で,ひざには薄いニーパッドも装備している。
なにより安い。
安さにまかせてキャンプ用のクライミングパンツも買ってしまった。
いい歳をした清く正しいはたらくおじさんですもん,たまには大人買いをしてもいいよね
というハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-07-22 10:00
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(2)
アンガーマネジメント
2020年 07月 21日
「過ぎ去ったことを振り返って感情的にならないで」
「自分のほうから変わるんだ」
と,ノエル・ギャラガーは唄う。
怒りの感情(ピーク)は6秒くらいしか持続しないと言われているらしいが,職場に苛政を敷く輩に(意味のない作業に時間を割かれていることに)どうにもイライラが治まらない(一週間以上ムカムカしている)。
いかんいかん。
冷静にならなければ。
「怒りっぽい人はカルシウムが足りてない」とはよく聞くけれど,医学的にはあまり根拠がない見解らしいね。
むしろ鉄分を補給した方がイライラ解消にはいいんだと。
「スーパーで鮪の血合いが半額だったから今日からマグロ三昧だ!」
YUKA氏がマグロの血合いを醤油漬けにしてくれた。
血合いステーキ。
そのむかし,たかぴぃさんに連れられて三崎の有名店へツーリングに行ったことを懐かしく思い出す。
たっぷりプラスアイアン。
鉄分を補給することによって,なんとか気を鎮めることができた
というハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-07-21 03:55
| 日々の生活
|
Trackback
|
Comments(0)
月夜の晩ばかりだと思うなよ
2020年 07月 14日
本店から出向してきた不逞の輩と対峙していたところ,役員から「もう少し大人の態度を示した方が…」と諭された。
自分の方に道理の在ることが判ったら,大局を見て自ら折れるのが真の意味での横綱相撲だと。
件の輩と刺し違える(一矢報いたうえで退職する)覚悟でいたが,考え方をあらためた。
いかんいかん,まだまだ器が小さいね。
ひるがえって「チャレンジ 1,000km ツーリング」。
いくら 12V化しているとはいえ,60年前の車両のヘッドライトで不案内な夜道を走るのはなんとも心許ない。
そこで,PETZLのLEDライトを用いて車両へ光源を増設することにした。
リチウムイオン電池を電源とするのも,光源の冗長化に一役買ってくれることになる。
ステーの制作をお願いするのは安心の『BLUE MOTORCYCLE』。
オーラルでの発注で精度のしっかりとした製品が仕上がってくる。
精度の高いシャーリングと収まりのよいフィニッシュ。
すばらしい。
チャレンジの開催に関連して心配なのは大雨による山間部の被害状況。
安房峠やR41が崩れたというニュースを目にするにつれ心が痛む。
新型コロナによる被害拡大も大変だけど,気候変動による自然災害の多発も同様に心配だ。
クラブのリーダーに従ってボランティアへも参加しなければならないな。
それにしても職場の苛政対応。
週末はチャレンジツーリングの準備に掛かるつもりであったがそれもままならない。
「艱難(後ろ向きの仕事)に接することによって少しずつ珠に近づいているのかな」と思うことによって溜飲を下げたというハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-07-14 10:00
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(3)
すきまテープの半分はやさしさで出来ている
2020年 07月 07日
「オグシの寂しさ」の進行と共に「ヘルメット装着時の頭痛」が増してきた。
毛量と痛覚の間にはリニアな因果関係があるのだ。
脳天大神にお詣りはしたものの,蔵王権現様はそう簡単にお願いを聞き入れてはくれないらしい。
この状態では,チャレンジ 1,000kmの走行にも大きな影響を及ぼしてしまう。
どうにかしなければ。
バ○ァ○ンを服用するといった対症療法では根本的な解決になっていない。
ましてや 24時間以上の運転を強いられるチャレンジでは眠気を誘発する鎮痛剤の使用は御法度だ。
いろいろとネットを検索していたら「タオルをテンプル(ヘルメット内側)に敷き詰めるといいらしい」というありがたい情報に触れることができた。
孫悟空の頭にある金冠はテンプルを締めつけて苦痛を与える道具ではなかったかな(こめかみを圧迫したら頭痛緩和に逆行するんじゃないのかな?)といった疑問が頭によぎりつつも,さっそく材料を調達しにホームセンターへ走った。
調達した緩衝材一式。
「消臭効果を併せ持つ備長炭入り」という名コピーにつられて当初は予定していなかった低反発ウレタンフォームまで買ってしまった。
頭の臭いも気になるような年頃になってきたんだよ。
既存スポンジのキンク部分。
地味にこういった部分が頭皮の血流を阻害すると踏んだ。
テンプル部分(キンク部分)に巻くすき間テープ。
98円なり。
おぉ,薄給サラリーマンの財布にやさしい価格設定だ。
すき間テープをぐるりと巻き,頂部にウレタンフォームをセットしてスポンジで仕上げる。
ビフォア/アフター。
さっそくこれを被ってテストライドにでる。
目指すは鳥羽のかりんとー屋さん。
サイクルコンピューターが示す速度も,車体のそれとほぼピッタリ。
バイパスを順調に飛ばすと遠くにデコラティブなお城が見えてきた。
テレビのCMで見たことのあるテーマパーク(いわゆるパラダイス)かな。
順調に奔っていると,突然「ガキッ」という音と共に後輪がロックした!
キョ・キョ・キョ・キョ・キョー!
甲高い音と共にゴム(タイヤ)の焼ける臭いが鼻につく。
なんとか転倒せずに車両を路の脇によけることができた。
トンネルのなかでロック(転倒)しなくてよかった~。
ガクガクぶるぶる。
ひととおり車両を点検したところ,なにも異常な点は認められなかった(エンジンもキック一発で始動したしチェーンもストレスなく回った)。
なんだったんだろう?
気を取り直してとりあえず先を急ぐことにする。
目的の店舗は閉まっていた。
がっかり。
駅の物産コーナーで土産(かりんとー)を買い求め,自宅に向けてきびすを返す。
帰りに我が社の姉妹店によって写真をパチリ。
距離を稼ぐために(ヘルメットのインプレをするために)もう少し遠回りして帰ることにする。
みそぎの町?
ちょっとよりみちを…。
どことなく三保の松原に似た雰囲気だ。
おぉ,ここが神話で有名な天の岩戸だったのか。
こういったところはYUKA氏の仮説つきで巡った方が面白そうだな。
帰りを急ぐことにする。
なにやら歴史のありそうな業モノ屋を発見。
こんどナイフを持ち込んで研いでもらおう。
そして酒素饅頭なるお菓子屋を発見。
さらにおみやげを調達する。
家に帰り着いてかりんとーと饅頭をYUKA氏に献上。
はたしてヘルメットによる頭痛は道中で一度も発生しなかった!
「ヘルメット頭痛に悩まれているライダー諸氏は一度ウレタン充填をお試しあれ」というハナシ。
▲
by noritoyuka
| 2020-07-07 10:00
| 車・バイク
|
Trackback
|
Comments(4)
1